花筐館<葵の間>

   
  伊予宇和島藩主家 伊達氏系譜
   
 
初代(宇和島藩初代藩主) 伊達秀宗 (兵五郎 遠江守 侍従 法名等覚院)(天正19/1591-万治元/1658)
正室 桂林院 亀 (彦根藩主井伊直政女)(慶長3/1598-寛永7/1630) 宗実 (慶長17/1612-正保元/1644) 霊照院
千松 左近 左近大夫
伊予宇和島藩世子(病により退身)
宗時 (元和元/1615-承応2/1653) 嶺雲院
伊予松 小次郎 左京 左京亮
伊予宇和島藩世子(早世)
(元和8/1622-寛永19/1642) 清光院
(寛永2/1625-寛永4/1627)
鶴松 (寛永7/1630-正保4/1647) 宝珠院(宝寿院)
※女子
側室 宝池院 小奈 (浅井氏)(元和元/1615頃-元禄4/1691) 宗利 (寛永11/1634-宝永5/1708) 天梁院
犬松 兵助 大膳大夫 遠江守 侍従 致仕後大膳大夫
伊予宇和島藩主
宗職(初名宗清) (寛永19/1642-宝永元/1704) 呈真院
万吉 刑部
家臣となる、伊予吉田藩主伊達村豊の父
側室 山上氏 桑折宗臣 (寛永11/1634-貞享3/1686) 青松院
百助 左衛門
家臣となる(家臣桑折丹波宗頼養子)
側室 常照院 たつ (吉井氏)(元和2/1616-元禄6/1693) 宗純 (寛永13/1636-宝永5/1708) 大乗寺殿
長松 小次郎 宮内少輔
伊予吉田藩主
竹松 (寛永17/1640-正保2/1645) ※女子
(寛永19/1642-延宝5/1677) 心月院
家臣渡辺左兵衛首妻
岩松 (正保元/1644-正保2/1645)
側室 鶴 (小池氏) 徳松 (寛永16/1639)
(寛永20/1643-明暦3/1657) 寿栄院
近江彦根藩世子井伊靫負佐直滋養女
宗則 (正保2/1645-延宝4/1676) 心空院
千代松 民部
家臣となる
二代(宇和島藩二代藩主) 伊達宗利 (犬松 兵助 大膳大夫 遠江守 侍従 致仕後大膳大夫 法名天梁院)(寛永11/1634-宝永5/1708)
正室 大通院 稲 (高田藩主松平光長女)(寛永16/1639-宝永6/1709) (万治2/1659-享保18/1733) 法雲院
信濃松代藩主真田伊豆守幸道室
三保 (延宝4/1676-元禄10/1697) 献珠院
伊予宇和島藩主(宗利養子)伊達遠江守宗贇室
側室 元泉氏 兵助 (延宝8/1680-天和2/1682)
側室 古谷氏 多尾 (貞享2/1685-貞享4/1687)
鉄千代 (元禄4/1691-元禄13/1700)
栄之助 (元禄6/1693-元禄7/1694)
側室 昆陽野氏 六松 (貞享2/1685-貞享4/1687)
金十郎 (元禄6/1693-元禄8/1695)
千代之助 (元禄10/1697-元禄11/1698)
側室 田部氏 冨之助 (元禄6/1693-宝永4/1707) 常照院
家臣となる(家臣(叔父)伊達刑部宗職養子)
光(三津、初め遊、八代) (元禄9/1696-享保10/1725or享保13/1728) 慶寿院
讃岐丸亀藩主京極若狭守高或室
賢(乾) (元禄14/1701-宝永6/1709) 家臣(叔父)伊達刑部宗職養女
側室 入野氏 佐知 (元禄11/1698-宝永3/1706)
三代(宇和島藩三代藩主) 伊達宗贇 (弁之助 主馬 紀伊守 遠江守 侍従 初名基弘 宗昭 法名太玄院)(寛文5/1665-正徳元/1711) ※実父は陸奥仙台藩主伊達綱宗
正室 献珠院 三保 (宇和島藩主伊達宗利女)(延宝4/1676-元禄10/1697) 宗相 (元禄10/1697-宝永6/1709) 瑤樹院
兵五郎
側室 梅香院 中里氏 (?-正徳2/1712) 曽智 (元禄14/1701-元禄15/1702)
村年(初名宗貞、貞清、村昭) (宝永2/1705-享保20/1735) 泰雲院
伊勢松 伊織 遠江守 侍従
伊予宇和島藩主
田村村顕(初名宗隣、典顕) (宝永4/1707-宝暦5/1755) 霊鳳院
善七郎(喜七郎) 弁之助 内膳 隠岐守 左京大夫
陸奥一関藩主(一関藩主田村下総守誠顕養子)
幾久・幾 (宝永7/1710-正徳2/1712)
側室 高橋氏 岩次郎 (元禄16/1703-宝永2/1705)
蝶(長、初め竹) (宝永4/1707-宝永5/1708)
側室 鴇田氏 (宝永元/1704)
清(初め勝) (宝永3/1706-宝永5/1708)
側室 佐藤氏 (宝永3/1706-宝永4/1707)
百助 (宝永5/1708) 家臣桑折丹波宗敷養子
桑折宗恒 (宝永6/1709-享保元/1716) 守之允 初称佐々姓
家臣桑折丹波宗敷養子
側室 某氏 久米 (宝永5/1708-宝永6/1709)
側室 宮部氏 悦・捴 (宝永6/1709-正徳3/1713)
四代(宇和島藩四代藩主) 伊達村年 (伊勢松 伊織 遠江守 侍従 初名宗貞 貞清 村昭 法名泰雲院)(宝永2/1705-享保20/1735)
正室 玉台院 富(初め定、徳子) (仙台藩主伊達吉村女)(宝永7/1710-延享4/1747) 村候(初名村房、村隆、政徳、政教) (享保10/1725-寛政6/1794) 知止院/大隆寺殿
伊織 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将
伊予宇和島藩主
(享保11/1726-寛保3/1743) 本具院
大和郡山藩主柳沢美濃守信鴻室
青木一貫(初名村長、村銘、政典、一戴) (享保18/1733-天明6/1786) 養源院(養護院)
知次郎 伊織 甲斐守
摂津麻田藩主(麻田藩主青木美濃守一新養子)
男子 (享保20/1735)
(元文元/1736-元文3/1738)
側室 某氏 繁(初め政、盤) (享保11/1726-享保19/1734)
側室 松川氏 (享保12/1727-享保18/1733)
徳風(初名隆珍、候篤) (享保14/1729-明和7/1770) 要津院
伊勢松 弁之助 慶之助 左衛門 中務 内膳
家臣となる(島内家祖)
五代(宇和島藩五代藩主) 伊達村候 (伊織 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将 初名村房 村隆 政徳 政教 法名大隆寺殿)(享保10/1725-寛政6/1794)
正室 貞護院 護(初め多根) (佐賀藩主鍋島宗茂女)(享保19/1734-寛政元/1789) 貞(初め伊、長) (宝暦5/1755-文政6/1823) 栄昌院
近江彦根藩世子井伊章蔵直尚縁女(死別)
陸奥二本松藩主丹羽加賀守長貴室(離縁)
大和高取藩主植村右衛門佐家利室
村寿 (宝暦13/1763-天保7/1836) 南昌院
兵五郎 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将 致仕後左京大夫
伊予宇和島藩主
少次郎 (明和2/1765)
側室 外山(初め重、かよ) (田中氏)(享保13/1728-安永4/1775?) (宝暦元/1751-宝暦6/1756)
栄(初め教) (宝暦4/1754-明和3/1766) 清涼院
武蔵忍藩世子阿部織部正陳縁女(婚儀前卒)
徳輝 (宝暦6/1756-享和元/1801) 巍徳院
子之松 靫負 弾正
家臣となる
山口直清(初名徳興) (宝暦10/1760-寛政10/1798) 載芳院
次郎 七郎 内匠 兵庫 丹波守
旗本(旗本山口主水直承養子)、八代藩主宗城の祖父
徳元 (宝暦12/1762-安永8/1779) 撰徳院
三郎 八郎 帯刀 内蔵
寛(初め行) (明和元/1764-寛政12/1800) 宝源院
常陸笠間藩主牧野日向守貞喜室
九十郎(初め九郎) (明和3/1766-安永元/1772)
藤三郎(初め十三郎) (明和5/1768-安永4/1775) 端照院
側室 細田氏 (宝暦7/1757-宝暦11/1761)
(宝暦9/1759-宝暦11/1761)
側室 木原氏 (明和5/1768-明和8/1771) 公家花山院中納言愛徳縁女(婚儀前卒)
側室 深沢氏 富(初め節、武) (明和8/1771-寛政元/1789) 桂林院
公家花山院中納言愛徳縁女(不縁)
武蔵川越藩主松平大和守直恒室
錬(練) (安永2/1773-安永4/1775)
櫻田寿忠 (安永3/1774-天保4/1833) 寛量院
熊千代 左馬亮 大炊 右兵衛 監物
家臣櫻田監物親賢養子
櫻田寿恕 (安永4/1775-享和3/1803) 鉄剛院
千代次郎 右馬允 舎人
家臣櫻田数馬親仙養子
六代(宇和島藩六代藩主) 伊達村寿 (兵五郎 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将 致仕後左京大夫 法名南昌院)(宝暦13/1763-天保7/1836)
正室 鑑照院 順(初め武祢、助子) (仙台藩主伊達重村女)(明和2/1765-文政3/1820) (寛政6/1794-寛政10/1798)
村明 (寛政11/1799-文化5/1808) 凌霄院
兵五郎
寿祺 (享和3/1803-文化2/1805) 恒次郎 桑折姓
側室 一雲院 なを (田中氏養女)(?-寛政8/1796) 宗紀(初名候正、宗正) (寛政4/1792-明治22/1889) 霊雲院
扇千代丸 扇松丸 主馬 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将 致仕後伊予守
伊予宇和島藩主
松根候智 (寛政5/1793-文政6/1823) 麟徳院
兵馬
家臣松根氏の名跡相続
蒔田定邦(初名寿昌) (寛政7/1795-文政7/1824) 晁照院
徳三郎 権左
旗本(旗本蒔田権左定祥養子)
宗翰(初名寿保) (寛政8/1796-弘化2/1845) 大法院
駒次郎 右京 伊織 紀伊守
伊予吉田藩主(伊予吉田藩主伊達宮内少輔村芳養子)
側室 浅見氏 寿俊 (寛政12/1800-文化13/1816) 国清院
良次郎 主税
(享和2/1802-文化14/1817) 天球院
讃岐丸亀藩主京極長門守高朗縁女(婚儀前卒)
雍(初め幸) (文化元/1804-明治6/1873) 寿光院
伊達弾正寿光養女
伊達右近光和妻
家臣志賀大学為重妻
(文化7/1810-明治17/1884) 芳寿院
家臣神尾近江寿凞養女
家臣神尾勘解由氏秘妻
(文化9/1812-明治2/1869) 等寿院
家臣櫻田熊千代寿茂妻
側室 瀧本氏 純・友 (文化2/1805-嘉永2/1849) 貞純院
家臣櫻田数馬親敬養女
望月丹下重威妻
側室 鬼生田氏 (文政4/1821)
七代(宇和島藩七代藩主) 伊達宗紀 (扇千代丸 扇松丸 主馬 大膳大夫 遠江守 侍従 左少将 致仕後伊予守 初名候正 宗正 法名霊雲院)(寛政4/1792※表向き寛政2/1790-明治22/1889)
正室 霊観院 観 (佐賀藩主鍋島治茂女)(寛政9/1797-明治3/1870) 男子流産 (文化13/1816)
女子 (文化14/1817)
男子 (文政4/1821)
徳千代 (文政5/1822-文政6/1823)
(文政10/1827-文政11/1828)
側室 三上氏 (文政6/1823-文政7/1824)
(文政8/1825-文政11/1828)
側室 秋江院 ちか・幾嶋 (吉見氏養女実は森本氏)(文化6/1809頃-文久2/1862) (文政11/1828-天保6/1835) 浄照院
宗徳(初名紀周、宗周) (天保元/1830-明治38/1905) 霊照院
扇松丸 兵五郎 大膳大夫 遠江守 侍従
伊予宇和島藩主のち伯爵→侯爵(宇和島藩主(養兄)伊達遠江守宗城養子)
(天保3/1832)
篤之助 (天保5/1834-天保9/1838)
(天保9/1838-明治4/1871) 真鏡院
肥前島原藩主松平主殿頭忠精室
節(初め元) (天保11/1840-明治38/1905) 安住院
上総飯野藩主保科弾正忠正益室
松平忠淳(初名城功) (天保13/1842-万延元/1860) 顕徳院
永麿 主馬 主殿頭
肥前島原藩主(島原藩主松平主殿頭忠精養子)
兼麿 (弘化4/1847-嘉永元/1848)
側室 某氏 男子 (天保7/1836)
側室 某氏 女子 (天保14/1843)
八代(宇和島藩八代藩主のち伯爵) 伊達宗城 (亀太郎 知次郎 兵五郎 大膳大夫 遠江守 侍従 致仕後伊予守 復任後左少将 参議 権中納言 法名靖国院)(文政元/1818-明治25/1892) ※実父は旗本山口直勝(五代藩主村候の男系子孫)
縁女 賢 (水戸藩主徳川斉昭女)(文政5/1822-天保10/1839)
正室 春光院 猶(初め琛、益) (佐賀藩主鍋島斉直女)(文化5/1808-慶応2/1866)
側室 栄信院 栄・栄浦 (武田氏)(天保元/1830-明治2/1869) 女子 (弘化3/1846)
真田幸民(初名徳鄰) (嘉永3/1850-明治36/1903) 泰寛院
保麿 信濃守
信濃松代藩主のち伯爵(松代藩主真田信濃守幸教養子)
宗敦(初名徳治) (嘉永5/1852-明治44/1911) 大通院
経丸 左京大夫 侍従
陸奥仙台藩世子(仙台藩主伊達陸奥守慶邦養子、廃嫡)
のち分家、男爵
(安政元/1854-昭和11/1936) 伯爵柳原前光夫人
(安政3/1856-昭和7/1932) 旧臣松根城臣夫人
理(初め清) (安政5/1858-明治21/1888) 光台院
凞(照子) (万延元/1860-昭和8/1933) 伯爵南部(盛岡)利恭夫人(離縁)
子爵水野(山形)忠弘夫人(離縁)
男爵三井高弘夫人
(文久元/1861-昭和17/1942) 旧臣桑折城方夫人
(文久3/1863)
瀧脇信広 (慶応元/1865-大正2/1913) 忠千代
初め旧遠江相良藩主田沼家相続(離縁)
のち子爵(子爵瀧脇(小島)信成養子)
(慶応2/1866-明治19/1886) 光照院
旧臣志賀平四郎夫人(離縁)
旧臣桜田栄次郎夫人
牧野忠良 (慶応3/1867-昭和8/1933) 五十若
子爵(旧越後三根山藩主牧野子爵家相続)
側室 真良院 遊賀・多川 (大岡氏)(?-明治35/1902) 武丸 (嘉永6/1853-安政元/1854)
奥平昌邁 (安政2/1855-明治17/1884) 淳徳院
義麿 義三郎 九八郎 美作守
豊前中津藩主のち伯爵(中津藩主奥平大膳大夫昌服養子)
(安政6/1859-文久2/1862)
側室 和・和浦 (梅村氏)(嘉永5/1852-昭和元/1926) 宗倫 (明治5/1872-明治25/1892) 経丸
分家、男爵
(明治6/1873-明治8/1875)
女子 (明治7/1874)
方正 (明治9/1876-明治10/1877)
(明治11/1878-大正8/1919) 佐和正養女
阪田九郎夫人
宗曜 (明治13/1880-大正11/1922) 釣一郎(鈞一郎)
男爵(兄・宗倫の嗣)
蒔田広城 (明治14/1881-昭和18/1943) 新之助
子爵(子爵蒔田広孝養子)
(明治16/1883-明治17/1884)
善重 (明治18/1885)
國子 (明治24/1891-昭和17/1942)
九代(伯爵→侯爵) 伊達宗徳 (扇松丸 兵五郎 大膳大夫 遠江守 侍従 初名紀周 宗周 法名霊照院)(天保元/1830-明治38/1905)
正室 孝順院 孝 (長州藩主毛利斉元女)(文政12/1829-嘉永6/1853) (嘉永5/1852-嘉永6/1853or安政元/1854)
継室 温徳院 佳 (秋田藩主佐竹義厚女)(天保5/1834-明治元/1868) 女子流産 (安政6/1859)
側室 馨徳院 秀 (富島元起女)(天保14/1843-大正2/1913) 宗陳 (万延元/1860-大正12/1923) 万寿若
十代当主(侯爵)
富子 (文久2/1862-昭和11/1936) 公爵島津久光養女
北白川宮能久親王妃
本多康虎 (元治元/1864-昭和4/1929) 虎丸
子爵(子爵本多(膳所)康穣養子)
紀隆 (慶応2/1866-昭和19/1944) 隆丸
分家、十一代当主宗彰の父
武四郎 (明治元/1868-明治41/1908) 分家
土居剛吉郎 (明治3/1870-昭和24/1949) 土居通夫養子
丹羽長徳(初名誠一) (明治6/1873-昭和22/1947) 子爵(子爵丹羽長国養子)
一柳直徳(初名俊次) (明治6/1873-昭和19/1944) 子爵(子爵一柳(小松)紹念養子)
重正 (明治8/1875-明治43/1910)
母追跡中 女子
二荒芳徳(初名九郎) (明治19/1886-昭和42/1967) 伯爵(伯爵二荒芳之養子)
十郎 (明治31/1898-昭和35/1960)
十代(侯爵) 伊達宗陳 (童名万寿若)(万延元/1860-大正12/1923)
夫人 有馬納子 (久留米藩主有馬頼咸(慶頼)女)(明治元/1868-明治29/1896)
夫人 徳川孝子 (紀州藩主のち侯爵徳川茂承女)(明治7/1874-昭和35/1960)
十一代(侯爵) 伊達宗彰 (明治38/1905-昭和44/1969) ※実父は先代宗陳の弟・紀隆
夫人 松平美智子 (子爵松平(福井分家)慶民女)(大正元/1912-昭和47/1972)
母追跡中 宗禮 (昭和10/1935-平成20/2008) 十二代当主
宗忠 (昭和14/1939-)
素子 (昭和16/1941-) 葛城茂敬夫人
順子 (昭和19/1944-) 渡部貞二夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。